こんにちは。マッハです。
今回は、子供の幼稚園入園説明会に行ってきたので、そこで感じたことも含めてお話しします。
結構、行くまでに準備はしていたのですが、いざ行ってみると「これ準備しておけばよかった」とか「これ聞いておけばよかった」などが出てくるので、これから行く人は参考になれば幸いです。
目次
幼稚園入園説明会の服装
どんな服装で行けば良いか、あんまり想像つかないですよね。
結論から言うと、説明会なので、そこまでかっちりした服装でなくて大丈夫だと思います。
お受験園とかは話が変わってくるとは思いますが、、、
父親はビジネスカジュアル
正直どんな服装で行けば良いか、わかりませんでしたが、無難にチノパン、シャツで行って正解でした。
休日ということもあり、スーツの人は一人もいませんでした。
ジーパン、Tシャツで来てる人もいましたが、さすがに浮いていましたね。
母親はカジュアル過ぎない格好で
母親は、ドレスアップのような派手な服装はNGだと思います。数人そんな人がいましたが明らかに浮いていました。
派手過ぎず、カジュアルすぎずぐらいがちょうど良いと思います。
子供はTシャツ短パンでなければOK
今回は面接ではなく説明会なので、カジュアル過ぎない格好であれば何でもOKだと思います。
子供の服装を見られて何か言われるということもないと思いますので。
もし気になるようであれば、襟付き、長ズボンで行けば間違いはないはずです。
幼稚園入園説明会の流れ
説明会の流れ
・受付で、検温、消毒を行ってから、資料をもらって指定された席に着席。
(感染対策で誰がどこに座ったかを記録するためらしいです。)
・資料に沿って、園長先生や主任の先生が園の方針、イベント、費用について説明
・質疑応答(結構活発な意見が出ていました。僕も何個か質問しました)
こんな感じでした。全部で1時間ぐらいですね。
参加者はだいたい50名ほどで子連れは2割、父親は1割といったところでしょうか。
幼稚園入園説明会の持ち物
持ち物
・筆記用具(ボールペンと蛍光ペン1本)
・ 子供の上履き(色が指定される場合がある)
・ 大人のスリッパ(前が開いていない物が好ましい)
・ 靴を入れる袋(ビニール袋で正直OK)
・子供も一緒に行く場合はおもちゃや絵本
・資料を入れるためのカバンやファイル
筆記用具
だいたいは印刷された資料が渡されると思うので、メモを取るためのペンと、蛍光ペン1本持っておけば安心。
子供の上履き
子供が園内ではく上履きは必須です。
ただすぐにサイズアウトしてしまうので、早めに準備しすぎないように注意です。
大人のスリッパ
来客用のスリッパがあればそれでも良いかと思いますが、無難に黒か紺のものがあれば安心ですね。
折りたたんで使えるこれは結構重宝します。
靴を入れる袋
外履きを入れる袋ですが、結構園庭が砂で汚れたりするので、正直ビニール袋で十分だと感じました。
おもちゃや絵本
我が家は、妻が子供たちを見てくれていたので、僕一人で参加しましたが、子供も一緒に参加する場合には、機嫌を損ねないよう、おもちゃや絵本をいくつか持っていくと良いと思います。中にはしびれを切らして、泣いてしまう子も何人かいました。
資料を入れるためのカバンやファイル
資料だけでなく、その場で願書を買う人もいますので、必要な人はクリアファイルなども持っていくのが良いと思います。
説明会で確認しておくべきこと
確認事項
・園庭があるか
・お弁当なのか給食か
・アフタースクールはどんなものがあるか
・バス送迎は使えるのか
・こだわりが強い子に対する自由度は?
・プレだとトイレは自分でできるようになっていないといけないのか
こんなところでしょうか。結構挙げ出すときりがないのですが、最低限これぐらいは確認しておいた方が良いと思います。
ざっとまとめましたが、最終的には子供が伸び伸び楽しく過ごせそうなところを選ぶのが良いと思います。そのためにもしっかり見るべきところ、確認すべきことはおさえていきましょう。